掲示板
掲示板に関するデータの読み込みに使用するCSVファイルのフォーマットを説明します。
カテゴリー
カテゴリーの読み込みに使用するCSVファイルのフォーマットを説明します。
親カテゴリーコード,カテゴリーコード,カテゴリー名,メモ
記述例:
| 項目 |
文字数 |
必須 |
備考 |
| 親カテゴリーコード |
100文字 |
|
ルートに配置するカテゴリーは「ROOT_CATEGORY」を記述します。 |
| カテゴリーコード |
100文字 |
|
|
| カテゴリー名 |
100文字 |
|
標準のカテゴリー名を記述します。 |
| メモ |
65535文字 |
|
1バイト文字を最大65535文字記述できます。使用する文字のバイト数によって記述できる文字数が異なります。 |
カテゴリー名
言語ごとのカテゴリー名の読み込みに使用するCSVファイルのフォーマットを説明します。
カテゴリーコード,言語コード,カテゴリー名
記述例:
| 項目 |
文字数 |
必須 |
備考 |
| カテゴリーコード |
100文字 |
|
|
| 言語コード |
|
|
次のいずれかの言語コードを記述します。
- ja
日本語の言語コードです。
- en
英語の言語コードです。
- zh
中国語(简体)の言語コードです。
- zh-tw
中国語(繁體)の言語コードです。
中国語(繁體)とは、繁体字のことです。
|
| カテゴリー名 |
100文字 |
|
言語ごとのカテゴリー名を記述します。 |
アクセス権
アクセス権の読み込みに使用するCSVファイルのフォーマットを説明します。
アクセス権は、カテゴリーに対して設定します。アクセス権を設定するカテゴリーごとに、セキュリティモデルを設定する行と、アクセス権を設定する行を記述します。
- セキュリティモデルを設定する行:
カテゴリーのセキュリティモデルを設定します。フォーマットは次のとおりです。
カテゴリーコード,設定項目,設定値
- アクセス権を設定する行:
設定するアクセス権を、設定対象ごとに行を分けて記述します。フォーマットは次のとおりです。
カテゴリーコード,設定項目,設定値,設定対象
記述例:
a) :1件目のデータ
b) :2件目のデータ
c) :セキュリティモデルを設定する行
d) :アクセス権を設定する行
| 項目 |
文字数 |
必須 |
備考 |
| カテゴリーコード |
100文字 |
|
|
| 設定項目 |
|
|
「security_model」を記述します。 |
| 設定値 |
|
|
次のどちらかを記述します。
- revoke
制限の対象を選択する場合に記述します。
- grant
許可の対象を選択する場合に記述します。
「revoke」と「grant」についての詳細は、セキュリティモデルの説明を参照してください。 |
| 項目 |
文字数 |
必須 |
備考 |
| カテゴリーコード |
100文字 |
|
セキュリティモデルを設定する行と同じカテゴリーコードを記述します。 |
| 設定項目 |
|
|
アクセス権を設定する対象の種別を記述する項目です。記述できる種別は、次のとおりです。
- user
ユーザーのアクセス権を設定する場合に記述します。
- group
組織のアクセス権を設定する場合に記述します。
- dynamic_role
動的ロールのアクセス権を設定する場合に記述します。
- role
静的ロールのアクセス権を設定する場合に記述します。
|
| 設定値 |
|
|
「設定対象」に許可する操作を記述する項目です。複数の権限を設定する場合は、「RW」のように文字を並べて記述します。記述できる文字は、次のとおりです。
- R
閲覧の権限を許可する場合に記述します。
- W
書き込みの権限を許可する場合に記述します。
書き込みの権限を許可する場合は、閲覧の権限も許可する必要があります。
- F
コメント書き込みの権限を許可する場合に記述します。
コメントの書き込みの権限を許可する場合は、閲覧の権限も許可する必要があります。
すべての操作を制限する場合は「設定値」を空にします。
- セキュリティモデルが制限の対象を選択するrevokeの場合:
「アクセス権一覧」画面では、すべての許可する権限の項目に「×」が表示されます。許可される権限がないため、すべての操作ができません。
- セキュリティモデルが許可の対象を選択するgrantの場合:
「アクセス権一覧」画面には、何も表示されません。許可の対象が設定されていないため、すべての操作ができません。
アクセス権の設定を削除するには、次のように記述します。
- セキュリティモデルが制限の対象を選択するrevokeの場合:
「設定値」に「RWF」を記述します。
- セキュリティモデルが許可の対象を選択するgrantの場合:
「設定値」を空にします。
|
| 設定対象 |
100文字 |
|
「設定項目」の種別に応じたコードを記述します。記述できるコードは、次のとおりです。
- ログイン名
「設定項目」に、「user」を記述した場合は、そのユーザーのログイン名を記述します。
- 組織コード
「設定項目」に、「group」を記述した場合は、その組織の組織コードを記述します。
- ロール名
「設定項目」に、「dynamic_role」または「role」を記述した場合は、そのロールのロール名を記述します。
|
運用管理権限
運用管理権限の読み込みに使用するCSVファイルのフォーマットを説明します。
カテゴリーごとに運用管理権限を付与できます。
カテゴリーコード,設定項目,設定対象
記述例:
| 項目 |
文字数 |
必須 |
備考 |
| カテゴリーコード |
100文字 |
|
|
| 設定項目 |
|
|
運用管理権限を付与する対象の種別を記述する項目です。記述できる種別は、次のとおりです。
- user
ユーザーに運用管理権限を付与する場合記述します。
- group
組織に運用管理権限を付与する場合に記述します。
- dynamic_role
動的ロールに運用管理権限を付与する場合に記述します。
- role
静的ロールに運用管理権限を付与する場合に記述します。
|
| 設定対象 |
100文字 |
|
「設定項目」の種別に応じたコードを記述します。記述できるコードは、次のとおりです。
- ログイン名
「設定項目」に「user」を記述した場合は、そのユーザーのログイン名を記述します。
- 組織コード
「設定項目」に「group」を記述した場合は、その組織の組織コードを記述します。
- ロール名
「設定項目」に「dynamic_role」または「role」を記述した場合は、そのロールのロール名を記述します。
|
通知設定
カテゴリーの通知設定の読み込みに使用するCSVファイルのフォーマットを説明します。
カテゴリーコード,設定項目,設定値,設定対象
記述例:
| 項目 |
文字数 |
必須 |
備考 |
| カテゴリーコード |
100文字 |
|
|
| 設定項目 |
|
|
通知を設定する対象の種別を記述する項目です。
記述できる種別は、次のとおりです。
- force_notify
強制通知を設定する場合に記述します。
- user
ユーザーの通知を設定する場合に記述します。
- group
組織の通知を設定する場合に記述します。
- dynamic_role
動的ロールの通知を設定する場合に記述します。
- role
静的ロールの通知を設定する場合に記述します。
|
| 設定値 |
|
|
「設定項目」の種別に応じたコードを記述します。
記述できるコードは、次のとおりです。
- 「設定項目」が「force_notify」の場合:
- 0
強制通知を解除する場合に記述します。
- 1
強制通知を設定する場合に記述します。
- 「設定項目」が「force_notify」以外の場合:
- 0
通知を解除する場合に記述します。
- 1
通知を設定する場合に記述します。
|
| 設定対象 |
100文字 |
|
「設定項目」の種別に応じたコードを記述します。
記述できるコードは、次のとおりです。
- ログイン名
「設定項目」に、「user」を記述した場合は、そのユーザーのログイン名を記述します。
- 組織コード
「設定項目」に、「group」を記述した場合は、その組織の組織コードを記述します。
- ロール名
「設定項目」に、「dynamic_role」または「role」を記述した場合は、そのロールのロール名を記述します。
「設定項目」に「force_notify」を記述した場合は、空欄にします。 |