グラフの[分類する項目]で選択式のフィールドやカテゴリーを設定し、ソートした場合の並び順を教えてください

記事番号:040199

[グラフ]の設定画面の[分類する項目]で選択式のフィールドまたはカテゴリーを設定し、ソートした場合に、グラフがどのような並び順で表示されるか説明します。

選択式のフィールドとは、次のフィールドを指します。

  • [ラジオボタン]
  • [ドロップダウン]
  • [チェックボックス]
  • [複数選択]

選択式のフィールドを設定した場合

[グラフ]の設定画面の[分類する項目]で選択式のフィールドを設定してソートした場合、グラフのデータの並び順は、フィールドの設定画面で設定した[項目と順番]のとおりとなります。

たとえば、次の内容でアプリを設定したとします。

  • [ドロップダウン]フィールドの設定における[項目と順番]で、上から順に「A」「C」「B」と設定する
  • グラフの設定
    • [グラフの種類][横棒グラフ][集合]
    • [分類する項目][大項目]:「ドロップダウン」
    • [集計方法][レコード数]
    • [ソート][大項目][昇順]

この場合、グラフは次の順で表示されます。

  • ドロップダウン:A
  • ドロップダウン:C
  • ドロップダウン:B

スクリーンショット:項目の順番どおりに表示されたグラフ

カテゴリーを設定した場合

[グラフ]の設定画面の[分類する項目]でカテゴリーを設定してソートした場合、グラフのデータの並び順は、カテゴリーを作成した順となります。カテゴリーを作成して保存した後に並び替えても、その並び順は反映されません。
なお、一度に複数のカテゴリーを追加して保存した場合は、追加した順ではなく、保存した状態での並び順が反映されます。

たとえば、次の内容でアプリを設定したとします。

  • [カテゴリー]の設定で、[カテゴリーの階層]を上から順に「1」「3」「2」と設定する。 スクリーンショット:カテゴリーの設定例
  • グラフの設定
    • [グラフの種類][横棒グラフ][集合]
    • [分類する項目][大項目][カテゴリー]
    • [集計方法][レコード数]
    • [ソート][大項目][昇順]

この場合、グラフは次の順で表示されます。

  • カテゴリー:1
  • カテゴリー:3
  • カテゴリー:2

スクリーンショット:カテゴリーの順番どおりに表示されたグラフ